お知らせ

令和6年度の学校行事等

♪「オミナエシ合唱団」募集のお知らせ♪

 10月18日(金)の音楽会、10月27日(日)の閉校記念式典で、嵐の「ふるさと」を合唱しましょう。地域の方、保護者の皆さま、「オミナエシ合唱団」の団員を募集します。練習予定日は、下記のとおりです。楽譜のない方は、1回目の練習の9月13日(金)に楽譜を配付します。

 ① 9月13日(金) 15:00~15:30(授業参観日・ときわの会の後)

 ② 9月24日(火) 18:00~18:30      

 ③10月15日(火) 18:00~18:30(第2回PTA評議員会の前)

 常盤小学校閉校の記念に、多くの方と合唱できれば幸いです。皆さまのご参加お待ちしております!


ときわの会

 9月13日(金)は、「ふるさと学習中間発表会」と「とき“わ”の会」が開催されます。前半は、ふるさと学習で学んでいることを発表します。後半は、常盤小学校の閉校にむけて、136年の長い年月を背景に、児童と保護者、地域の方と常盤小学校や常盤地区の良いところや、思い出などを話す「とき“わ”(和・輪)の会」を行います。

 

 時間は、午後2時5分から午後2時50分までです。多くの方とふるさと常盤について語り合いたいと思います。皆様のご来校お待ちしております。


閉校記念運動会 「ようこそ常盤小学校へ」       来入児かざぐるまひろいの練習

 6月1日(土)に行われる常盤小学校閉校記念運動会の練習を、毎日頑張っているときわっ子です。

 5月29日(水)は、来年4月に城北小学校の初めての1年生となる年長さん13名を招いて来入児種目のかざぐるまひろいの練習を行いました。毎年、5年生が来入児種目を担当してくれいます。今年も13名の5年生が優しく来入児さんの手をつないでサポートしていました。

 常盤小学校のグラウンドで、来入児さんのかざぐるまひろいが見られるのも最後かと思うと、感慨深いものがあります。当日は、ドローン撮影後、休憩をはさみ、かざぐるまひろいがあります。大きな声援をおくっていただけるとありがたいです。

 


閉校記念運動会 「応援」の練習

 6月1日土曜日に行われる常盤小学校閉校記念運動会の練習を、毎日頑張っているときわっ子です。

 5月29日(水)は、赤と白に分かれて、「三・三・七拍子」や「フレフレ応援」の応援練習を体育館で行いました。5・6年生から選ばれた応援団が中心となって、声を出すタイミングや、自分たちで作ったペットボトルを使った応援グッズの鳴らし方の練習をしました。応援団の笛のリズムに合わせて、赤組も白組も元気に応援できそうです。

 運動会の日、常盤小学校のグラウンドに、元気なときわっ子の声と、保護者、地域の方の声援が響きわたることを楽しみにしています。


閉校記念運動会 種目「入場行進」


 6月1日(土)に行われる常盤小学校閉校記念運動会の練習を、毎日頑張っているときわっ子です。5月24日(金)は、保護者・地域の皆様と行う「入場行進」の練習を行いました。5・6年生で編成した鼓笛隊の演奏する校歌マーチに合わせて、保護者・地域の皆様と一緒に入場ができることを子どもたちも楽しみにしています。

 入場は、8時45分からです。校庭の長峰側からスタートします。地域の皆様、お待ちしております。


閉校記念事業「懸垂幕」が設置されました!

 

 5月23日(木)に懸垂幕が設置されました。「ときわっ子フォーエバー」は、「城北小学校になっても常盤のことを大事にしていこう」という願いで、6年の子どもたちが考えてくれました。休み時間に中庭に遊びに出た子どもたちが、「わー、すごーい!」と歓声を上げていました。

 136年間、多くの子どもたちが学び、育ち、常盤地区の方々に大事にされ、守られてきた常盤小学校です。地域の皆様と一緒に常盤小学校を惜しみたいと願っております。

 


閉校記念運動会 種目「大玉ころがし」

 6月1日(土)に行われる常盤小学校閉校記念運動会にむけて、毎日頑張っているときわっ子です。

 5月22日(水)は、保護者、地域の皆様と行う予定の種目「大玉ころがし」の練習を行いました。広いグランドに64名の児童が赤白に分かれて2列に並んで、大玉を転がしました。保護者の皆様と地域の皆様と一緒に競技ができることを子どもたちも楽しみにしています。

 130周年記念運動会のプログラムに「大玉送り」が載っていました。常盤小学校最後の運動会も「ときわ」への思いをのせて「大玉ころがし」で保護者、地域の皆様と盛り上がれることを楽しみにしています。お待ちしております。

 


1・2年生遠足

 5月2日(木)、1・2年生が遠足に行ってきました。心地よい天候の中、長峰スポーツ公園まで、歩いて行ってきました。出発前から、子どもたちは「いついくの?」「もういこうよ。」「はやくおべんとうたべたい!」と口々にし、遠足を待ち望んでいたことが伝わってきました。上り坂もあり、1・2年生にとっては大変な道のりだったかもしれませんが、みんなで歌を歌ったり、しりとりをしたりして、楽しく励まし合いながら歩けました。スポーツ公園に着くと、笑顔でお弁当をほおばり、その後公園の遊具でたっぷりと遊びました。みんなとっても楽しかったようです。


ラジオで夢を語りました

 「SBCこども未来プロジェクト」のラジオCMに、本校6年生が出演します。将来どんな職業につきたい?どんな大人になりたい?子どもたちが「夢」を語っています。あわせて、常盤小学校の校歌と学校紹介もあります。5月1日から不定期で、SBCラジオにて放送されます。また、「SBCこども未来プロジェクト」のホームページからも、視聴できます。

※こども未来プロジェクトのCMアーカイブは、こちら


交通安全教室

 4月19日(金)に、交通安全教室が行われました。警察の方、安全協会の方にお越しいただき、交通安全についてお話を聞きました。1・2年生は路上で歩行練習を行い、安全な歩行の仕方を確認しました。3~6年生は自転車の点検や乗り方について、お話を聞いたり動画を見たりして確認してから、校庭で、実際に自転車に乗り、練習してみました。

 温かくなり、外に出る機会も増えてきます。登下校だけでなく、いつでも安全に歩いたり自転車に乗ったりしていきましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、これからも見守りをよろしくお願いします。

 


入学式

 11名の1年生のみなさん、ようこそ常盤小学校へ!

 4月4日(木)に、入学式を行いました。多くのお客様にお越しいただき、1年生の入学をお祝いすることができました。1年生は、校長先生にお名前を呼ばれると、大きく元気な声で「はい!」と返事をしていました。さすが“ときわっ子”です。これから少しずつ学校に慣れて、楽しく学習したり遊んだりしていきましょう。

 新入生を迎え、閉校までの最後の一年をスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様には、65名の“ときわっ子”を今年度も温かく見守っていただきますよう、お願い申し上げます。


令和5年度の学校行事等

スキー教室

 1月15日(月)、1回目のスキー教室が行われました。今シーズンは降雪が少なく、ゲレンデの状態を心配していましたが、前日からの大雪により、充分な積雪がありました。天気は、あいにくの雪でしたが、子どもたちは元気いっぱいにスキーを楽しみました。半日でしたが、思い切り体を動かし、お腹はぺこぺこに・・・。お昼はおいしいカレーをいただきました。

 次回は、2月22日(木)に行います。さらにレベルアップできるようにしたいですね。


ふるさとCM大賞で、特別賞を受賞!

 県内の市町村が30秒のCMを制作し、ふるさとの魅力をPRする「ふるさとCM大賞NAGANO」。本校5年生が構成、撮影、編集まで自分たちで行い、CMを制作しました。総合的な学習の時間に学んだ飯山の魅力のひとつである「小沼ほうき」について、その良さを伝える素晴らしいCMとなりました。この作品が、全72作品の中から、一次審査を通過し、長野市のホクト文化ホールで開かれた最終審査会(12月3日開催)に進出しました。最終審査会では、18作品の中から「特別賞(ユーモア章)」に選ばれました!授賞の際、審査員のやくみつるさんより「ユーモア賞だけでなく、技術賞、産業伝承賞、諸々の賞が全部詰まっていると思ってください。」と講評をいただきました。

 最終審査会の模様は、2024年1月3日(水)午後4時からabnにて放送されます。ぜひご覧ください。

 CM作りにあたって、温かく児童をサポートしていただいた、ちーむこまぁしゃるの皆様、小沼ほうき振興会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

※ふるさとCM大賞NAGANOの特設サイトは、こちら

 


以下の取り組みについては専用ページへどうぞ

 

  ○ 感染症への対応について

  ○ いじめ防止基本計画

  ○ 「性的行為」根絶の取り組み